2012年5月8日火曜日

マジックをやっている方に質問です。

マジックをやっている方に質問です。

男女などを問わず、ウケたマジックを教えてください。

私も色々試行錯誤していますが・・・







※技法等は聞いていません。マジックの名前だけ聞いています。







ワタシからは購入すれば比較的簡単に実演できる『ネタモノ』を中心に。



◇サイズサプライズ

『5枚の中で一番大きいのはどれか・・・』という件の商品です。

かなり簡単で30分も練習すれば間違いなく実演できます。

てっとり早く現象が見せれるのでOPに最適で

男女関係なく、非常にフレンドリーな印象がもたれます。





◇紅白縦縞横縞シルク

縦じまのシルクが横じまに・・・と冗談。

息を吹きかけると、本当に一瞬にして横縞のシルクに変化する、というものです。

道具を出しただけで苦笑されますw





◇フォーナイトメアーズDX

これがあればロープマジックはいりませんw

現象も結構派手でかなりしっかりした『手順』として見せられます。

サロンなら音楽を使ってOK、テーブルならトークを交えて、と

困ったときのフォーナイトメアっていう感じです。

ただし生産の都合で多少手に入りにくいのが難点。





◇デミニッシングリターンズ

選んでもらったカードが大きくなったり(?)小さくなったり。

カードマジックですが当てるだけでないのと惚けたような演技が楽しいです。

決まった時のインパクトは強いのですが、

演技後の対応など、練習不足だとすぐ見破られます。





◇トラベリングデック

個人的なレパートリーです。説明書どおりの手順ではなく、

たまーに『タネ明かし』などの質問ででてくる

前田氏の『偶然の一致』のような見せ方で同じカードを引かせまくる、という手順。

(ただし、前田氏のものとはトリックが多少異なります)

あまり皆さん使っておられないですが、印象はかなり強烈なようです。



◇空手コイン

何も言うことはありませんw

演技の合間にどうぞ。



アマチュアからは敬遠されがちな『ネタモノ』ですが、

レギュラーデックの手順などに絡めることでかなりの効果を発揮すると思います。



その他のご質問を読むとカードテクニックに関する質問が多かったので、

テクニック以外に目を向けてもおもしろいよ、との意味をこめてのご紹介です。



どこのマジックショップでも購入できるものを紹介しましたが、

有名なものばかりなので参考にならなかったら申し訳ないです。





蛇足になりますがその他、個人的な好みは

◇ホーミングカード

◇アニバーサリーワルツ

◇カメレオンシルク

◇バルーンイーティング

などです。








いっぱいありますが.......





セルフ タイング シューレイスとかです。







マグネタイジング

3Fly(クリスケナー)

ナード





コインを柔らかくするギャグが一番受けましたが……







<アンビシャスカード>

まぁ、有名ですね

テレビで観た人も結構いるので、ウケます



<コイン・マトリックス>

四方に散らした4枚のコインが一か所に集まる割と分かりやすいヤツですね。即席でも出来る上に結構ウケます。



<バックファイヤ・マトリックス>

上記の逆バージョンですね。僕は、ポン太ザスミス氏の手順を参考にやってます



<impossible matrix>

2枚のカード、3枚のコインでマトリックスと同じ現象が起こるのですが、両手は空で怪しい動作が全く無い状況でやるのでマトリックスの中では一番ウケました。ちなみに、これはスライハンドでも何でもなくてネットで売ってるギミックです。よく考えられたアイデアですね。



<UFOカード>

手品、というより曲芸に近いですが(笑)ストリートでやると結構ウケるので使えます。ただ、準備が面倒ですが…



<ゴースト・ランプ>

テンヨーの新製品ですが、ハロウィンにやったらかなりウケました。



<スリーカード・モンテ>

これはおススメです。いつでもどこでも見せられる上に分かりやすい現象なので。



<スーパー・トリプル・コイン>

ギミックコインです。3FLYやマトリックスなど色々な現象が鮮やかに見せられます。



<BE’WAVE>

最高のメンタルマジックですね。マジシャンズチョイスがかなり有効に且つ悟られずに使われています。





まだまだおススメしたいのは色々ありますが、クロースアップ中心に挙げたみました







では今回はクロースアップに限定していくつか回答させていただきます







◇カード・イン・レモン

ハンカチの中でデックがレモンに変化し、そのレモンの中から選ばれたカードが出てくるという前田氏の手順です



レモンの登場時には必ず意表をつかれた驚きの声があがります

ただ単に果物からカードが出てくるマジックとはウケは各段に異なるのが実感できました





◇トリビュート・トゥ・バローネ



ケースからデックを取り出した途端にケースが小さくなってしまいます

続いて一枚選んでいただきますが、選ばれたカードはデックから消えてしまい小さいカードケースから四つ折りになって出てきます





◇フジ・ワレット

サインしていただいたコインが消え、サイフの中の封筒から出てくる手順を演じています



他のワレット系と異なり、お客様の手でサイフのジッパーを開け封筒を取り出していただきます







ここからは準備不要なマジックを



◇エニー・カード・アット・エニー・ナンバー



選ばれたカードが指定された枚数目から出てくるカードマジックです



要準備な手順が多いですが、準備不要な手順を知りそれを実践しています





◇アンビシャスカード



ダロー氏の手順の短縮版でラストは三枚アンビでさらりと終わらせています



アンビシャスカードはカードマジックの中でもハッキリした現象でウケは良いですね





◇トライアンフ



やはりハッキリした現象でウケは良いですね



オープニングなら前田氏のスピーディーな手順を

中盤ならより強烈な山火事トライアンフやシンプリイ・トライアンファントを選択しています





◇デビリッシュ・ミラクル



選ばれた二枚のカードの奇妙な位置交換です

これのバリエーションとして一枚のカードが消失出現を繰り返す手順を考案し演じています

おぼえていただくカードが一枚の方が分かり易くウケは良いですね









クロースアップ全般に言えますが、淡々と手順をこなすだけではあまり楽しんでいただく事はできません



特にギャグなど入れなくて良いのですが、適切なトークで手順にメリハリを付けると良い結果を生じるでしょう







アンビシャスかな。



ここでもタネ明かしされているけどダブルリフト(2枚のカードを1枚に見せる)とかティルト(真ん中に入れたように見せて上から2枚目に入れる)を使うやつ。



ボトルは内ポケットに隠してハンカチーフと一緒に取り出したりするね。



鳩出しもカタナ氏がタネ明かししていたが鳩を出すためのボックスやシルクがあるんだぜ。







鳩出し全般



ボトルプロダクション

0 件のコメント:

コメントを投稿