こんにちは。
日産のセレナに乗っています。6年目です。
先日いきなりエアバッグの警告灯が点滅し出しました。
日産に点検に行くと、ハンドル部分のケーブルを交換した方が良いといわれました。
2万くらいするそうです
。
事故したわけでもなく、ハンドルを取り替えたわけでもなく、不思議です。
保証は、5年みたいです。
日産車だからでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。
そのスパイタルケーブルは、ちょうど祭り等で売られている、縦笛の先に付いている、吹くとぐるぐる巻きの紙が伸び(カメレオンの舌みたいに)、吹くのを止めると手前にぐるぐるまき戻ってくる玩具と同じ構造になっています。ハンドルを左右にきると、ケーブルが伸びたり縮んだりを繰り返します。
消耗品だと思って下さい。他のメーカーでも、壊れるのはあります。日産に限った話ではありません。
配線はいつも振動にさらされています。形のあるモノはいつかは壊れます。気にせず放置するのも方法の一つとして考えてみては。
絶対に壊れないモノなんてないし、軽量化やリサイクル率などが求められる現代では仕方ないことです。たまたま壊れたというのがピッタリだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿