2012年5月4日金曜日

遺伝子組み換え食品

遺伝子組み換え食品

遺伝子組み換えについて{遺伝子組み換えではない}と表示してあるものと表示していないものがありますが、表示していないものは遺伝子組み換え食品を使用しているのでしょうか。たとえば、豆腐など遺伝子組み換えではないと表示してある輸入品の大豆と、遺伝子組み換えについては何も表示していない国産の大豆どちらが、安全なのでしょうか。何も表示していないということは組み換えの可能性もあるのでしょうか。それとも大豆なら、遺伝子組み換えしている場合は、表示に遺伝子組み換え大豆など、表示されているのでしょうか。







まず遺伝子組み換えの表示に関しては

使用(GMO)、不使用(NonGMO)、不分別とあるのですが

実質、不使用(遺伝子組み換えでない)か不分別です。



不分別とはすべてがGMO大豆であるとは違います。

が、輸入大豆に関しては半分以上は遺伝子組み換え大豆ですね。



GMO対象農産物で何も買いていないのは不分別ですね。





安全に関して言うと全く問題ありません。



野菜はモノではなく生き物であるという事が理解頂ければ

その内容も理解頂けると思います。



野菜にも農薬を使わなくても病気や害虫から守ろうとする機能があります。



人が風邪をひけば、薬を飲まなくても

体内から様々な物質が分泌され、治ろうとしますよね?



動物で言えば、外敵から守るため

カメレオンのように擬態したり、アルマジロのように堅い殻をもったり

フグのように毒をもったり



野菜も同じです。

病気になれば治ろうとします。



外敵から守ろうとする為、

かぼちゃ・ライチみたいに堅い皮をもったり

毒キノコはすごいですが、ジャガイモ※メラミン、ほうれん草※シュウ酸でも毒はあります。

ピーマン、ゴーヤみたいに苦味を持ってみたり



植物も食害されない為にいろいろと頑張ってるわけです



植物が生き物である以上、自身にこう言った防衛機能が本来あると考えられ

アメリカの学者がその防衛機能からくる量(有害物質=天然農薬)

1日に人が摂取する野菜に含まれてる発がん性物質は1.5g程度と発表しました。



要は無農薬でも農薬成分があるという事です。

※天然農薬の量は残留農薬の1万倍とかなりの量です



人工⇒農薬・添加物⇒有害・危険

自然・天然⇒有機栽培、無添加⇒無害・安全



これが私達の持つそもそも誤った認識なのです。



自然にあるものは無害と勝手に思い込んでいます。

モノではありません、野菜も生きてますので抵抗してるんです。



遺伝子組み換えはその誇張された報道によって

誤った認識があります。「虫も食べない農作物」



しかし通常の品種改良も

遺伝子組み換えと全く同じ効果なんですね。



対○○病性、対○×虫性。



私達は野菜を普通に食べてますよね。

何か害は出たことありますか?



品種改良には莫大なコストと時間が掛かるため

その効果を最短ルートで行うと言う乱暴な考え方なだけで



所詮、野菜どうしの遺伝子の組み換えなので

内容は品種改良と同じです。



その手法に問題があるような気がしますけどね



要は最初に説明した

野菜の持つ防御機能を少し調節しただけのもので



それが品種改良なのか遺伝子組み換えなのかの違いだけです。



遺伝子組み換えを否定するのであれば

品種改良で生まれてきた全ての農作物を否定することになります。



偏った報道によって

私達は大きな誤解をしているのです。



危険なもの、身体にリスクのあるものなら、食用にはなりません。





後は購入する人の自由なので

安心できるもの(NonGMOや無農薬)が良ければそれを選べばいいと思います。



安全性に関しては大差なく同じです。



場合によっては無農薬の方が有害のケースもありますしね。

防御機能で天然農薬が分泌されすぎることもありますので。



報道に惑わされず、冷静にご判断下さい。



それでも無理と感じたなら

無理されず、納得されるものだけを購入すれば良いと思います





下記は品種の説明の一例です。

ひそかに人気のあるキタアカリというじゃがいものの説明です。



野菜の交配にはこの例だけでなく何か目的あってするわけです。

何度も申しますが、遺伝子組み換えも同じです(手法が違うだけ)



品種改良とは何かもわかれば

遺伝子組み換え農産物の誤解も少しはなくなると思います。



【キタアカリ】

昭和50年(1975)に北海道農試において

ジャガイモシストセンチュウに抵抗性の調理用品種の育成を目標として、「男爵薯」を母

ジャガイモシストセンチュウ抵抗性の「ツニカ(Tunika)」を父として交配し

昭和62年(1987)に命名登録された調理用品種です。



名前の由来は育成地の北の大地を線虫被害から守る希望と明るさを表現しています。

食用品種としては、「エゾアカリ」とともに

わが国で初めて育成されたジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種です。



ジャガイモシストセンチュウ抵抗性遺伝子H1を持ちパソタイプRo1に抵抗性があります。



疫病抵抗性及び塊茎腐敗抵抗性は「男爵薯」並の弱です。



塊茎の軟腐病抵抗性は中。茎葉の軟腐病発生は「男爵薯」と同程度です。



粉状そうか病には「農林1号」より弱く「男爵薯」並のやや弱です。



青枯病抵抗性は「男爵薯」並の弱です。



乾腐病にやや弱い。広く発生しているウイルス病には一般品種並に罹病します。



葉巻病の次代の病徴は明瞭です。



Yモザイク病は、PVY-Oに対してれん葉型の病徴を現しますが



第1次病徴は現れにくく、第2次病徴はモザイク症状や軽いえそ斑を現すこともあり

PVY-Tに対してもれん葉と脈えそを現します。



中心空洞はほとんどみられず

褐色心腐は「男爵薯」並か少ない傾向にあり、症状は中心部えそ型となります。








日本の大豆消費量の71%はサラダ油などに使用する大豆油の搾油用です。

食品(大豆油を除く)としての消費量は全体の24%ほどで、食品(大豆油を除く)用に限れば大豆の国内自給率は21%です。

http://www.maff.go.jp/j/study/daizu_yuryo/01/pdf/data3-3.pdf

(3ページ目)



国産大豆の85%は転作作物として減反した田んぼで生産されていますが、国内では遺伝子組み換え大豆の商業生産は行われていないので、基本的に全て遺伝子組み換えではない大豆です。



また、輸入大豆についても、搾油用には遺伝子組み換え大豆も使用されていますが、食品用に輸入されているのは基本的に遺伝子組み換えではない大豆です。



http://www.fuji-ft.co.jp/selection/n-daizu/index.htm

「日本国内で使用している「米国産大豆」のほとんどが製油用で、これには「GMO大豆」も使われています。

直接食品となる豆腐・納豆などの原料用米国産大豆は、「Non-GMO大豆」で、高品質の大豆のみが当てられています。」



遺伝子組み換え大豆の混入を100%防止するのは不可能なので、意図しない5%以内の混入は認められてはいますが、きちんと分別管理した上での意図しない混入であることが証明書で確認できなければ、「遺伝子組み換えでない」とは表示できません。

http://www.tcoop.or.jp/kensaweb/report/report05/repo0510.PDF



5%という許容率は他国に比べて高めですが、これは法律で規制値を定めた関係上、コーデックス委員会による規格より厳しい基準にすると、非関税貿易障壁という非難を受けるおそれがあるせいで、実際には、業界の自主チェックにより、これよりずっと低い混入率に抑えられています。

http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/keyperson/70-2.html







残念なことですが、

食料自給率の低い 現在の日本では、ほとんどの大豆加工品は

遺伝子組み換え食品と なっております。



表示につきましては? 厚生省、農水省、ETS・・と、ほとんどの省庁では?



例えば?

「納豆などの遺伝子組み換え食品に対しては?

5%以下なら、表示の義務に対しては?

その義務は ございません。」

ですから、昔でしたら?

豆腐の凝固剤は、「にがり」でしたが

現在は?

ほとんどが、「塩化マグネシウム」と なってしまいましたように、



現在、市場で(ス-パ-など、ets・・) 売られています

『大豆の加工食品(味噌、豆腐、他)』などで

手ごろな値段のものは ほとんどが 3%以下ですが

遺伝子組み換え大豆を使用していると思われます。



また、「大豆の加工食品(遺伝子組み換え)」だけでなく、



★今年の 3/12 木曜日。

内閣府にある、『 食品安全委員会 』が

「食品としてクロ-ンの牛・豚の肉は従来の家畜と差がない」と結論をだしました。」

★その理由は??

去年4月から、国内外、230の論文を分析・検討した結果!



1) 遺伝子が同じである。・・遺伝子の中に新規物質も無くアミノ酸も、同じである。

2)肉や、乳の成分に従来のものと差が無い。



との事で政府は決定しましたが、「クロ-ン肉」 この表示については?

まだ、何も決まっておりません。

問題なのは?

クロ-ン牛・豚は『 死産や病死の ケ-スも高く!!! 』



(死後6ヶ月を超えた クロ-ン動物は?? 1/3位が早いうちに死亡してしまう。

何よりも! 『 その原因が、現在も全く不明である事 ! 』です。

内閣府は

その結果!! 『 生き残った 2/3の クロ-ンを出荷との事!!』



内閣府の食品安全委員会は?

「従来のものと同様に、安全である!」と! いうものの??



☆「 死亡した 1/3の死亡原因は 説明できず

( まだ不明である。)}と言う問題点があります」



欧米では? 自国消費の予定は? 決定しておらず。

なぜ?

日本で、消費を先にはじめるのか???



大変に大きな疑問が残ります。





ちなみに? 参考となったのは?



吾妻博勝氏の

「鯛と言う名のマンボウ、アナゴという名のウミヘビ」

「おいしい野菜の 本当はこわい話」

「回転寿司 激安ネタのカラクリ」



結論)

遺伝子組み換え、その表示につきましては?

ほとんどが゜、「そうだと! 思われても良いと思われます。



「ダイエット コ-ラ」又は「低糖」など表示のある食品は?

上記と同じことで、 3% そして、5% とで 表示の仕方を変えているのと

大豆などの加工品は、同じ事だと言っても良いと思われています。

0 件のコメント:

コメントを投稿